亡き人に会うために

大切な人を亡くされた人へ|前を向いて歩いていくためのヒントと故人に再び会うための方法を考えるブログ

本当の意味での「寄り添う」とは

 

死別で苦しむ人間がそばにいた時、その人間を知る多くの人間は「早く元気になって欲しい」と思うものであり、つらい心情に寄り添ってあげたいと思うものです。これは、死別経験者本人が望んでいるかどうかとは別に、周囲の人間に湧き上がる自然な感情と言えます。

 

では、寄り添いたいと考えた時に、何をするべきか…

 

普通なら、「悲しみを共有する」、「悲しみを理解してあげようとする」といったように、死別経験者の悲しみに同調することを考えると思います。

 

しかし、これが本当の意味で寄り添っていることになるのか…

私には少しばかり疑問です。というのも、「悲しみに同調すること=寄り添うこと」という考え方にどうも納得がいかないからです。

 

寄り添うことの本来の目的は、「死別経験者が少しでも早く立ち直ること」であります。そう考えた場合、悲しみに同調してばかりでは目的の達成に遅れが出るのではないでしょうか。

 

もっとも、悲しみに同調することが重要であることは間違いありませんし、これを否定するつもりもありません。ただ、いつかは死別を受け入れて前を向く必要があるということにも間違いはないわけです。いつかは前向きな感情に移行する必要がありますし、移行させてあげることが必要です。そうであるなら、誰かが前を向く道筋を示してあげる必要があるのではないでしょうか。

 

  • 「悲しんでいいんだよ」
  • 「悲しむのも仕方ないよね」
  • 「もっと泣いていいんだよ」

全員がこのようなことを言っているようでは、前を向く効果は期待できないように思えます。

 

誤解しないで頂きたいのですが、悲しみに同調するのが悪いと言っているわけではありません。それだけではいけないということが言いたいわけであって、悲しみに同調することと、前を向くための考えを提示してあげること、このバランスが重要だと思います。

 

前を向くことへの抵抗感

 

ただし、前を向くための考え方に対する抵抗が非常に強いということは理解しておかなければいけません。

 

というのも、死別経験者本人が悲しんでいる状況においては、悲しみに同調するほうが自然だからです。

死別経験者を取り巻く状況において、悲しみに同調する人間は「味方」「優しい人間」「気持ちのわかる人間」と感じてもらいやすく、そのような立場にも立ちやすいと言えます。また、こういった状況においては、悲しみに同調することを「いいこと」と考える風潮が存在しますので、周囲の人間も悲しみに同調することを目指すようになってしまいがちです。

逆に、悲しみに同調しないような意見、つまりここで言う「前を向くための意見」をいう人間は、下手をすると「敵」「厳しい人間」「気持ちのわからない人間」と捉えられかねませんし、悲しみに同調しようとしている周囲の人間から見ても異質な存在に映ることでしょう。

 

確かに、死別経験者の感情を考えれば悲しみに同調するほうが自然です。また、死別経験者が同じ感情を持つ人間に居心地の良さを感じることも自然でしょう。しかし、これが「いいこと」と言えるかとなると大いに疑問です。また、百歩譲って「いいこと」だとしても、前を向くための意見を言う人間は絶対に必要だと思います。

 

なぜなら、最終目的はあくまでも「少しでも早く立ち直ること」であり、そのためには前を向く必要があるからです。

 

私は、「真の寄り添いとは本人が少しでも早く立ち直るためにいろいろと考えること」だと思っています。ですから、悲しみに同調するだけでなく、時には前を向くためのヒントを与える姿勢も必要ですし、時期や状況によってそれぞれを上手く使い分けることこそが本当に重要なことだと考えています。

 

最後になりますが、悲しみに同調してもらうことだけがすべてではないということを死別経験者には知っておいてもらいたいと思います。また、死別経験者に寄り添おうとする人間にもそれを理解しておいてもらいたいと思います。

 

 

にほんブログ村 恋愛ブログ 恋人との死別へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村