亡き人に会うために

大切な人を亡くされた人へ|前を向いて歩いていくためのヒントと故人に再び会うための方法を考えるブログ

悲しみの比較は許されるか

 

昨日少し触れたので、今日は「悲しみの比較」について考えてみます。

 


 

「死別の悲しみを比べてはいけない」

 

これはよく言われることです。

おそらく、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

遺族の集いにも、必ずこのようなルールがあります。

安心して自分の死別体験を話してもらうためには、やはり必要なルールなのでしょう。

 

当然ですね、だって考えてもみてください。

参加者は、どうにかなってしまいそうなぐらいの悲しみを抱えながら参加しているわけです。

そんな場で「あなたなんかより、私の方がよっぽどつらい」なんて言われたらたまったものじゃありません。

救われるどころか、二度と参加することもないでしょう。

 

とにもかくにも、死別に関する世界には「悲しみを比べてはいけないというルール」が存在します。

 


  

ところで、みなさん本当にこのルール守ってますか?

ついつい悲しみを比べたりしていませんか?

 

というのも、この大切なルールが守られていない場面を頻繁に目にするんです。

ブログや掲示板はもちろんのこと、私が参加した遺族の集いにしてもそうです。

上の例ほど極端な場面はさすがにありませんが、おそらくそう考えてるんだろうなと感じる場面は多々あります。

 

そもそも、悲しみは比べてはいけないんでしょうか?

 

私は、別に構わないと思います。

というより、それを禁じるのは不可能です。

なぜなら、他人の悲しみを想像したり理解したりするためには、必ずその基準となるものや比較の対象となるものが必要だからです。

つまり、自分の持つ「ものさし」と比べながら、人は悲しみを想像し理解しようとするわけです。

ちなみに、この「ものさし」は、自分の経験以外にあり得ません。

 

ついでに言うと、これはなにも死別の悲しみに限られることではありません。

他人のケガの痛みや失恋の悲しみ、また幸せの度合いなども、すべて自分の経験と比べて理解しようとしているはずです。

もっとも、ほぼ無意識におこなっていることですので、普段は意識することもないと思いますが。

 

誤解のないように言っておきますが、

「想像や理解をするためには同じ経験が必要である」と言いたいわけではありません。

比較するための「ものさし」はなんでもいいんです。

ですから、死別経験のない人は、「自分の知らない死別の悲しみ」を「自分の知っている失恋の悲しみ」と比べて理解しようとしているのかもしれません。

使う「ものさし」は人それぞれであり、正しいとか正しくないという問題ではないわけです。

 

 

少し話がずれましたので、戻りましょう。

 

このように、人は頭のどこかで悲しみを比べているわけです。

そうなると、導き出される結論は3つしかありません。

  • 自分の悲しみより大きい
  • 自分の悲しみより小さい
  • 自分の悲しみと同じぐらい 

ところが、「悲しみを比べてはいけないというルール」が存在する以上、常識ある人間としては比べていないフリをする必要がある。

でも、人によっては隠し切れずにボロが出てしまう…

これが、死別に関するブログや掲示板、遺族の集いなどで起きている現象だと考えています。*1 

 


 

では、どうしましょうか?

 

私の考えは2つです。

①悲しみは比べてもいい、そのかわり口にするのはダメ

②「良い比較」は口に出してもいいが、「悪い比較」はダメ

 

①悲しいは比べてもいい、そのかわり口にするのはダメ

これは簡単ですね、思ってもいいけど決して口にするなということです。

そもそも無意識に比べてしまうわけですから、禁止することに意味があるとは思えません。

口に出さないことに気を付ければいいだけです。 

ちなみに、口に出さないという点で考えると、現状のルールと求めることに変わりはありません。

ただ、比べてもいいと認めることによって、悲しみを比較してしまった自分を責める必要はなくなります。

比べてしまうのが当然である以上、こう言ってあげるのが自然な気がします。

 

②「良い比較」は口に出してもいいが、「悪い比較」はダメ

これは①の考え方をもう少し進めたものです。

私は、世の中には「良い比較」と「悪い比較」があると考えています。

「良い比較」とはなにか?

それは他人を傷つけない比較であり、言い方を変えると、他人を優先する比較です。

逆に「悪い比較」とはなにか?

これはちょうどその逆です。

つまり、他人を傷つけるものであり、自分を優先するものです。

 

言葉だけではピンとこないかもしれませんので、具体例を挙げてみます。

 

「死別の悲しみ」の場合

<良い比較>あの人の方が私よりずっと悲しんでいるはず、なにかしてあげられることはないかな…

<悪い比較>あの人よりも私の方がずっと悲しいはず、そんなこともわからないの…

 

「幸せの度合い」の場合

<良い比較>私の方が幸せなんだから、自分よりもあの人のことを考えてあげようかな…

<悪い比較>あの人の方が幸せなんだから、私のことを考えてくれるべき…

 

ポイントは、人を傷つける可能性があるか、そして思いやりがあるかということです。

すべてに当てはまるわけではありませんし、時と場合によっては視点を変える必要もあるでしょう。

 

ただ、人を傷つけることがなく、人を思いやることにつながるような「良い比較」であれば、比べることに何も問題はないはずです。

 

 

というわけで、この2つの考え方を参考にしてみてください。

 


   

さぁ、これですべて解決!

 

と言いたいところですが、実は半分ぐらいしか解決していません。

なぜなら、こういった考え方を理解していたとしても、うっかり口に出してしまうことはありますし、なにより、他人のことをまったく考えていない無神経な人も少なからずいるわけですから。

 

すると、すんなり解決とはいきません…

 

こういう人たちには、注意深さと思いやりを持ってもらうのが一番です。

とはいっても、人に求めているばかりではいつまでも変わらないので、さっそく今回の考え方を使ってみましょう。

 

「たぶん、この人は私よりもずっと悲しい思いをしていて、心が悲鳴をあげているんだろうな。そして、たまたまその悲鳴が私に向かってしまったんだろうな…」

 

こんな感じです。「良い比較」を使うんです。

受け止める側がこんな風に考えられれば、ようやくすべてが解決します。

結局は、お互いの思いやりってことかもしれませんね。

 

 

最後に一応まとめておきます。

悲しみの比較は許されるが、人を傷つけるような思いやりのない比較は許されない

そして、たとえ悲しみを比較したとしても、思いやりがあれば何も問題は起きない  

 

お互いがお互いを思いやれること、それはとても素敵なことです。

死別経験者には、きっとそんな優しさがたくさんあるはずです。 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

*1:もちろん、こういったルールを知らなかったり、他人のことを何も考えていない人もいますので、すべてがこのケースに当てはまるわけではありません